こんにちは。
浜松市・湖西市・磐田市で庭木手入れをやっています浜松剪定クンです。
職人のタマゴというべき経験の浅い、しかし基礎技術はしっかり学んでいる作業員が伺い、本物のお客様の庭木剪定経験を積み重ねる事で加速的な成長を促すための剪定サービスです。
また、総勢20名の職人で業務を行なっているため、決めた作業日には必ずお伺いできることです。
今回は浜松市中央区個人宅のマツの剪定・刈り込み作業をさせて頂きました。
マキの生垣に囲まれているお庭でした。
生垣には様々なメリットがあり、庭に作られることが多いです。
目隠しはもちろんのこと、防風や防火、海が近いところなら防潮効果もあります。
ブロック塀で解決もできますが、生垣の最大のメリットは季節による変化を楽しめることだと思います。
デメリットを挙げるとすれば、メンテナンスが必須という点と虫が寄ってくる点があります。
ただ、そこも工夫次第では楽になります。
生長の遅い木、且つ病害虫に強い木を選べば頻度が減るのでおすすめします。
高さがそれなりにあるマキの生垣なので、6尺の脚立に登り、トリマーを用いて刈り込み作業を行いました。
天端の高さを揃えて刈り込むとラインがはっきりとして綺麗に見えます。
側面も揃えて刈ることによって綺麗な直方体になり、美しい景観になります。
イヌマキの生垣なので剪定難易度が低く、比較的誰でも刈り込みが出来る木だと思います。
マキの葉っぱは、密集して生えてくる特徴があり、深く刈りすぎるとそこだけ穴が空いたような印象になってしまいます。
そのため、浅く刈り込むのもボサボサ感が残ってしまうので、中間くらいの位置で刈り込むと葉の広がり具合がちょうどいいです。
後方のマツ2本は背が高く、長尺の脚立を用いて作業しました。
枝が繁茂しており、ボサボサしていましたので透かし剪定を行いました。
透かし剪定を行う理由としましては、見栄え以外にも木の健康を保つためでもあります。
枝葉が繁茂していると風通しが悪くなるので虫が発生したり、下の枝に日光が届かないので、生長を促せない問題が生じます。
木にとって剪定作業というものは、なくてはならないものであることがわかりますね。
円筒形に刈り込まれているのはイヌマキです。
イヌマキの葉っぱ自体細かいので、刈り込む前からある程度原型はとどめておりますが、かなりボサボサな印象を感じられます。
こちらもトリマーを使い、作業を行いました。
天端周辺の丸みを帯びた箇所は刈り込みバサミで刈り込むことによって、天端から側面の流れを綺麗に繋げることができます。
エンジントリマーには受け皿がついているため片側しか刃がついていないので、高所での作業時に扱いづらい場面が出てきます。
そういった場面で役に立つのが、電気で動くトリマーです。
エンジンのものと比べ軽く振りやすい点、大きくないので細かいところで便利などの利点があります。
私たちが使用している電気トリマーは両方に刃がついているので、左右に動かせば簡単、綺麗に刈ることができます。
地上や側面など力を使うときにはエンジントリマー、高所で脚立に乗っている際は、電気トリマーを使うことで、体が疲れにくくなります。
--------------
浜松剪定クンは浜松市浜名区にある有限会社舩越造園が運営しております。舩越造園は創業60余年。造園業としてこれまでに多くのお庭の手入れや剪定を行って参りました。簡単な庭木の剪定から本格的な造園工事まで幅広く対応しております。
お客様の中には定期メンテナンスをご希望される方も多くいらっしゃいます。お庭のお悩みや庭木の剪定についてご相談があればお気軽にご相談ください。浜松市内はもちろん、磐田市や湖西市まで対応しております。
--------------
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。