こんにちは。
浜松市・湖西市・磐田市で庭木手入れをやっています浜松剪定クンです。
職人のタマゴというべき経験の浅い、しかし基礎技術はしっかり学んでいる作業員が伺い、本物のお客様の庭木剪定経験を積み重ねる事で加速的な成長を促すための剪定サービスです。
また、総勢20名の職人で業務を行なっているため、決めた作業日には必ずお伺いできることです。
今回は浜松市中央区個人宅の剪定作業をさせて頂きました。
多くの庭木が植わっているお庭でした。
松の剪定や垣根の刈り込み、低木の玉刈り等がメインの作業でした。
松の剪定は時間が掛かるので、最初に手を付けました。
今回は門かぶりの松もありました。
門かぶりの松とは、文字通り門にかぶさるという意味で、門を覆うように枝を伸ばしている状態を指しています。
時代の流れで家の様式の変化などで見られることは減りましたが、庭園の景観を彩る要素として親しまれています。
枝がアーチ状に伸びているので、脚立ではなくユニック車を用いて作業を行いました。
ユニック車の先端に一人分のゴンドラが付いているので、それに乗って作業をしました。
脚立と比べ、高いところまで行けることと据え直す頻度が少ないので松の剪定や高木の剪定にはうってつけの存在です。
成長している芽を切ることで、ボリュームが抑えられ枝と枝に隙間が作られるので、風通しも良くなります。
不要な葉っぱや枝も取り除くことも効果ありです。
害虫対策もバッチリです。
垣根は作業前が凄くボサボサしていたので、ガッツリ刈り込みました。
側面は垣根の綺麗さに差が付くポイントなので、垂直を意識して刈り込みました。
天端は側面よりも重要なポイントなので、でこぼこしないように気を付けながら刈り込みました。
天端と目線を同じ高さに合わせて刈り込むことで、高さを一定にすることができます。
その分機械を持った腕を固定しないといけないので、疲労は溜まりやすいです。
意外と大変な作業です。
マキの生垣の中から松の幹が出てきてしまっているので、刈り込み作業の際、樹皮を傷つけないように慎重な作業が求められます。
近づいてきたら、刈り込みバサミや木バサミを用いて同じ高さになるように切っていきます。
マキのように細く柔らかい葉っぱには電気バリカンも相性がいいです。
なぜなら電気バリカンはエンジントリマーと比べパワーはありませんが機械自体が軽いので扱いやすいという利点があり、重いエンジン式と比べると綺麗な形を作りやすいという優位性があります。
逆にウバメガシのような硬い葉っぱには断然エンジントリマーが使われます。
理由はエンジン式の方がパワーが強いので枝葉をストレスフリーに刈り込むことができるからです。
トリマーを使う上で起こりやすいのが、刃と刃の間に枝が引っかかって動きが止まることです。
機械の故障の原因になってしまうので、それが起こりやすい電気と比べて、起こってもパワーで何とかなるエンジン式の方が使われるのです。
使い分けることで仕事の効率が良くなるのです。
他にはサツキの低木もありますが、こちらは表面をサラッと刈り込めば形になるので、玉刈りにかかる時間はそれほど多くありませんでした。
この写真とは別の中庭に低木の玉が密集して植わっているので低刈り作業全体では片付け作業込みで、大体3時間程掛かりました。
葉っぱが落ちないようにシートを敷いて、片付け作業の時短をして効率よく作業しました。
今年は梅雨がなく、ずっと晴れの日が続いていたときもあったので、蜂が活発になる時期が早まりました。
下手に刺激すると襲われてしまう可能性があるので非常に怖いです。
まだ夏は始まったばかりなので、これからどんどん気温が上がっていくと思われますが、庭木が耐えられるかが心配です。
--------------
浜松剪定クンは浜松市浜名区にある有限会社舩越造園が運営しております。舩越造園は創業60余年。造園業としてこれまでに多くのお庭の手入れや剪定を行って参りました。簡単な庭木の剪定から本格的な造園工事まで幅広く対応しております。
お客様の中には定期メンテナンスをご希望される方も多くいらっしゃいます。お庭のお悩みや庭木の剪定についてご相談があればお気軽にご相談ください。浜松市内はもちろん、磐田市や湖西市まで対応しております。
--------------
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。