こんにちは。
浜松市・湖西市・磐田市で庭木手入れをやっています浜松剪定クンです。
職人のタマゴというべき経験の浅い、しかし基礎技術はしっかり学んでいる作業員が伺い、本物のお客様の庭木剪定経験を積み重ねる事で加速的な成長を促すための剪定サービスです。
また、総勢20名の職人で業務を行なっているため、決めた作業日には必ずお伺いできることです。
今回は浜松市中央区集合住宅の樹木剪定作業をさせて頂きました。
この現場は広い駐車場と正面玄関の外周に木が植わっておりました。
カシとヤマモモが交互に植えられていて、足元にサツキの玉も植わっていました。
写真の箇所は樹木が大きくなり、車の方へ枝が伸びる恐れがあり、場所によっては隣家へ侵入してしまっている枝もあったので早急に手を打ちました。
剪定自体そこまで難易度が高くない木々ですが、同スケールの物がおよそ20本以上植わっていたので、急ぎの作業になりました。
現場が会社から離れている所だったので、時間に追われながらの作業になりましたが、怪我無く終わってよかったです。
カシの剪定はこの暑い時期では、太い枝や不要な枝を切り落とし、樹形を大きく整える強剪定を行います。
大胆な剪定をおこなうので、切り口はしっかり枝の根元から綺麗に切ることが大切です。
綺麗に切ることで木内部の保護帯(ブランチカラー)を傷つけないので、菌の侵入を防ぐことができます。
癒合剤という薬を塗ることでも菌の侵入を防げます。
ヤマモモも基本的には同じです。
花壇内に枯れたサツキの葉っぱが堆積しており、雑草も生えていたので取り残しのないように取り除きました。
このような狭い箇所の草取りは、三角鎌(通称かっさらい)を使用して行います。
かっさらいの名前の通り、土表面をかっさらうことで草が切れるので便利な道具です。
ただ力を入れすぎてしまうと、土をたくさん取ってしまうので、花壇では気を付けたいポイントになります。
仕上げで手ボウキを使って落葉を集めたり、土表面を均したりしました。
通常サイズの竹ボウキを再利用して片手で扱えるサイズのホウキを業務の隙間時間に作成しました。
各々自分で作成したものを現場に持って行っています。
道具は場所によっては逆に効率が悪くなることがあるので、道具の持つポテンシャルを理解することが非常に大切になります。
キャパを超える動きは人間はもちろん道具にも負荷を掛けてしまうので、おすすめできません。
仕事のできる職人は、道具の扱いが上手なので参考にしたいですね。
この現場ではありませんが、最近蜂の巣を頻繁に見ることが多くなりました。
直近入った現場でも、玄関前の垣根の中にサッカーボールサイズのスズメバチの巣がありました。
作業を進められない状況だったので急遽駆除作業を行いました。
施主様も気づかなかったようで、撤去した巣を見て驚かれていました。
剪定のされていない木が多いお庭では、特に気を付ける様にしてください。
--------------
浜松剪定クンは浜松市浜名区にある有限会社舩越造園が運営しております。舩越造園は創業60余年。造園業としてこれまでに多くのお庭の手入れや剪定を行って参りました。簡単な庭木の剪定から本格的な造園工事まで幅広く対応しております。
お客様の中には定期メンテナンスをご希望される方も多くいらっしゃいます。お庭のお悩みや庭木の剪定についてご相談があればお気軽にご相談ください。浜松市内はもちろん、磐田市や湖西市まで対応しております。
--------------
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。